
マイクロソフトが6月24日に発表した次期OS「Windwos 11」。正式リリースは2021年後半を予定。
動作条件(システム要件)を満たすWindows 10搭載PCならば、2022年まで無料でアップデートが可能。現在、日本語ページでも互換性の確認ができる純正ツールが配布されている。
というわけで、今年末からリリースされるWin11。最近はMacも台頭してきていますが、まだまだWindowsは日本を支配しています。
さて、みなさまが使用しているPCは無事Windows11にアップデートできるのでしょうか。
公表されています最小必要要件は
・1GHz以上もしくは2コア以上の64bit CPUかSoC
・4GB以上のメモリ
・64GB以上のストレージ
・UEFIブート
・TPMバージョン2.0
・WDDM 2.0ドライバー対応のDirectX 12以上が動作するグラフィックスカード
・HD画質以上のディスプレイ。
となっています。
これだけみてもメモリとストレージぐらいか私も普通の人にもわからないと思います。
というわけで、マイクロソフトから、インストールするだけでWin11にアップグレードできるかどうかチェックしてくれるツールが公開されています。
下へスクロールして下の方にダウンロードリンクがあります。
こちらから「WindowsPCHealthCheckSetup.msi」というファイルをダウンロード、実行します。
起動したウインドウ内になるチェックボックスからチェックが出来ます。
というわけで、自分のメインノートPCからチェックしてみますと
というわけで、このPCではアップグレードが不可能でした。
空きストレージが10GBしかないからなのか、その下の詳細項目のどれかに引っかかっているのかは教えてくれないようです。
なんでダメなのかを教えて欲しい所ですが、そのうち改善されることを祈ります。まだ公開されていないので気長に待ちましょう。
Twitter上でもこちらは今議論されています。
BIOSでTPM有効にしたらおkですた
— おまめ組長さん (@mamezow777) June 24, 2021
GIGABYTE X570 UD マザーボードを例に、AMD 環境下では AMD CPU fTPM 項目を有効化する事で、Windows 11 環境条件を満たしました。
(物理的な、TPM 外部モジュールは接続しておりません。) (W) https://t.co/48VYvLkMGo pic.twitter.com/NJN4AWOTJi— AORUS (JP) (@AORUS_JP) June 25, 2021
なおFAQによれば、Windows 11へのアップグレードから10日間は、ファイルとデータを保持したままWindows 10に戻せるとのこと。10日経過後にWindows 10に戻すときはクリーンインストールが必要です。
6月29日追記
なぜアップデート出来ないのかの理由も分かるようにアップデートされましたが、不具合が多すぎるため公開が中止になりました。
非公式で、最低要件を満たしているか確認してくれるツールは他にもありましたのでご紹介します。
公式ツールと違って、どの部分が理由でアップグレードできないかを教えてくれます。
実際に試してみますと
というわけで、私の低スペックPCでもほぼ要件をみたしていましたが、CPU互換性のみ?がつきました。
互換性リストにないCPUなようで、実際どうなるかはわからないようです。
こちらがあてになるのかは不明であり、実際アップグレードできたとしても現在公開されているwin11のベータ版は不具合が多く、もしかしたらWin7や8のように、人々の記憶に残らない幻のOSになるかもしれません。