タンクレスのトイレは一体どういう仕組みなのか?
スポンサーリンク

 

ということで、備忘録シリーズです。

通常トイレと言えばタンクがあるタイプが一般的ですよね。

一般的・・・ですよね?

こういったものです。まさか見たことがない人はいないでしょう。

念のため画像で補足しますが、こういった大きいタンクに水を貯めておき、レバーを引くと一気に貯めておいた水が落ちるように流れて用ごと流してくれる…というメカニズム。

タンクの中には浮きがあり、水を流すと浮きの位置が下がり水道管から給水が始まり、その後水が溜まり中にある浮きが一定の場所まで上がってくると水道の弁が止まり水が止まる、という考えられたシステムですね。浮き(フロート)がキモになっています。

水道代を節約するために、このフロートの位置を調整しトイレのタンクに貯める水の量を減らして水道代節約…という使い方もできます。

更に使っている人は少ないと思いますが、レバーを引いた際に上の水道管から出てくる水で手を洗ったり、ブルーレットを置いたりした人もいると思います。

そんな色々とカスタム性もあるタンク型のトイレですが、近年はタンクの無いトレイもどんどんと普及してきています。

新築等の比較的新しい家に住んでいる方は、殆どがタンクレスのタイプのトイレですよね。丸ごとタンクが無いので、掃除しやすいですしその分スペースが開いてトイレに開放感がありますよね。

さて、そこで気になるのは一体タンクが無いのにどうやって水を流しているのか?ということです。

タンクで前もって貯めていた水を一気に落下エネルギーでジャァーッっと流すことは出来ないはず。どこから水を出してどうやって流しているのか?

調べてみます。

タンクレストイレの仕組み

タンクレストイレの仕組みを調べると、なぜか豊中市のHPにたどり着きました。

わかりやすい図を引用しましょう。

豊中市上下水道局

これだけでは少し分かりにくいですが、スイッチを押すとトイレの上と下から水を流して便器内を洗うように流してくれるような仕組みです。

もちろんタンクからではなく直接水道管から水を流しているので、水圧が弱いご家庭ではものによって使うことができなかったりします。

最近はこのトイレの中にポンプをつけて、水圧を補って洗い流すことが出来るタンクレスが主流のようです。

これでも分かりづらいので更に動画で補足します。

タンクレスとはいいつつも、下部に水を貯めるタンクは存在し、ポンプで水圧をかけて洗い流すという仕組みです。水に圧をかけて送り出しているのでタンク式のように大きい容量は必要ないということですね。

ここで一つミソとなるのは、タンクレストイレは電気が必要ということです。

電気の力でポンプを動かし水圧をかけて水を流す必要があるので、トイレにコンセントは必須ということになります。停電した場合は自分でバケツで水を入れて流さないといけませんね。

しかし現代で停電することなんて稀ですし、ウォシュレットや暖房便座等でそもそもコンセントさすタイプのトイレも多いと思います。

そう考えると節水で場所も取らないタンクレストイレの方が経済的・省スペースいいですよね。

10万円の給付金に少し色を付ければ買える値段ですので、少し家のリフォームというか雰囲気を変えるのにはいいかもしれません。

スポンサーリンク
おすすめの記事