ストロングゼロとは
ストロングゼロとは、サントリーから発売されている缶チューハイの商品名のことです。
一般の缶チューハイと比べアルコール度数が9%と高く、最近ではこういったアルコール度数が高いチューハイが増えており、ストロングチューハイ系と総称されることもあります。
悪いのはストロングゼロじゃない
ストロングゼロを飲まなきゃやってられないこの世界の方だ— CK/旧七式敢行✈︎C97 火曜西た-01aでした (@CK_Ariaze) January 2, 2020
また、容易にコンビニやスーパー等で手に入れることができ、すぐに酔えることから「ストロングゼロ文学」というものまで生まれています。そんなストロングゼロ文学などに迫っていきましょう。
ストロングゼロ文学
低価格でアルコール度数が高く、手軽に酔えることから2017年11月ごろよりインターネット上で「飲む福祉」「虚無の酒」と呼ぶ声が散見された。Twitterでは、退廃的・自虐的なつぶやきや、名作文学に「ストロングゼロ」を登場させるツイートが「#ストロングゼロ文学」として流行した。
アルコール度数9%のストロングゼロ500mlに含まれるアルコールは36gで、テキーラのショット(英語版)3.75杯分に相当する。商品名の通り強い酒であり、飲酒にあたっては適量を考慮することが望まれる。
辛い日常などから逃げるように、ストロングゼロで酔ってうやむやにする所から「虚無の酒」と呼ばれているようです。
ロング缶でテキーラのショット3.75杯分ですよ。普通の人ならロング缶1つで出来上がってしまう量ですね。だからこそのコスパの良さから人気なのかもしれません。
じわじわくるw “読むアルコール”『ストロングゼロ文学』傑作集 – NAVER まとめ https://t.co/kDwLD3EJSW
お酒のブランド名がここまで昇華するとは趣深い。— Genki Tsuji (@GenkiTsuji01) 2019年1月28日
ストロングゼロの画像まとめ
ただのチューハイだったのに、そこから文学としてまで昇華されてしまったストロングゼロ。なぜか北斗の拳を中心に、たくさんのコラ画像が作られています
パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ。なんだか、とても眠いんだ。#ストロングゼロ文学 pic.twitter.com/dAik8CZi1u
— Kaz@CIEM自作始めます (@kaz_s800) December 9, 2017
パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ。なんだか、とても眠いんだ。#ストロングゼロ文学 pic.twitter.com/dAik8CZi1u
— Kaz@CIEM自作始めます (@kaz_s800) December 9, 2017
メイのじゃない・・・。
あの子ストロングゼロしか飲まないもの。#金曜ロードショー#ばあちゃん#トトロ#となりのトトロ #ストロングゼロ文学 pic.twitter.com/vxJHBZ3Ol1— 羅刹SAD (@rasetusad) August 17, 2018