スマホが寒すぎor暑すぎで充電できない!?その理由と充電できなくなる温度とは

B!
スポンサーリンク

 

地域にもよりますが、関東圏でも冬は0度以下になったり、夏には40度近くなったりと、結構な温度差がある国です。

この大きな気温差は、こういった現象を引き起こします。

身の回りが凍るだけではなく、スマホが充電できなくなるという現象です。

メッセージとしては『端末の温度が低すぎます。正常な温度に戻ると、充電を続行します』という内容。

全てのスマホがそうなのかは不明ですが、スマホは寒すぎる&熱すぎる場合こういったメッセージがでるようです。

こちらはiphoneの高音注意の警告。充電できない所か操作自体が出来なくなっています。

このようにスマホにはpc同様に温度を監視して、一定の温度の基準を超えるとこのようなメッセージを出します。

スポンサーリンク

なぜこのような警告がでるのか?何度で警告がでるのか?

警告がでる理由としては、部品の精密機器やバッテリーに使われているリチウムイオンバッテリーになります。

リチウムイオン電池は寒さにも暑さにも弱い。

スマートフォンなどの端末に使用されているリチウムイオン電池は0~35℃の温度範囲内での使用が推奨されており、 16~25℃が最も理想的な使用温度範囲です。また、電池の保存温度範囲は、-20~45℃です。

高温環境で充電または保管すると、電池容量が永久的に劣化する可能性があります。また、電池寿命が低下するのに伴い、使用時間が短くなります。環境温度が推奨使用温度を超える場合、端末のソフトウェアはそれを検出し、電池の充電容量を制限して、最終的に充電を停止させます。環境温度がさらに高くなると、端末のソフトウェアは使用温度を超えたことを通知し、必要に応じて電源を切ります。使用温度が高い状態が継続すると、電池の性能劣化を引き起こし、膨張する可能性があります。また、高温環境でゲーム、録画などの高消費電力アプリを使用する場合、電池温度が環境温度より高くなり、高温保護機能が働きやすくなります。
低温環境で端末を使用すると、電池の使用時間が普段より短くなります。この現象はあらゆるリチウムイオン電池の特徴です。ただし、これは一時的な現象で、電池温度が推奨使用温度範囲に戻ると、その性能も回復します。もちろん、端末のソフトウェアは、電池の安全性を保証するめに、低温環境での充電を厳しく制限しています。特に0℃以下の低温では充電を停止し、充電時の環境は必ず0℃以上でなければいけません。温度がさらに、-20℃以下になると、ソフトウェアが必要に応じて電源を切る場合があります。

HUAWEI リチウムイオン電気について

まるで人間と同じような温度の範囲での利用を推奨されています。

他のスマホはどうか不明ですが、HUAWEIであれば、0度以下になると充電を停止する機能があるようです。

さらには-20度で強制シャットダウンするようです。

appleのiPhoneでは使用環境として0~35℃が設定されているので、35度以上から高音注意の警告が出るようです。

体温と同じぐらいの温度ですね、スマホを触ってみて温かいと思うのであれば注意が必要でしょう。

寒さよりも、熱さの方がスマホへのダメージが大きく、電子部品の劣化の原因や、バッテリーの寿命が短くなるなどの影響があるようです。

もしスマホが低温や高音による警告が出ているようであれば、なるべくゆっくりと20℃前後になるような環境にスマホを置いておいてあげましょう。

スポンサーリンク
最新の記事はこちらから